top of page
On-going

横浜国立大学全学共通教養YNUリーディングレクチャー

  「現場から考える国際開発協力: JICA連携講座」

横浜国立大学大学院国際社会科学府

  「特殊講義: 開発法学」​

​  「国際開発特論」

  「開発協力論Ⅲ

  「法整備支援

  「開発協力論特殊研究

  「演習

  「論文指導」

​    「海外フィールドワーク」(椛島教授のサポートとして参加)

横浜国立大学大学院インフラ管理学コース

  「ODA Seminar

横浜国立大学地域実践教育センター

   「地域課題実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ:「アグリッジ: 人と農をつなぐ」→プロジェクトHP

 「地域課題実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ:「現代世界の課題の探索と協力の実践: 横国ネパールプロジェクト」→プロジェクトHP

横浜国立大学都市科学部

 「国際協力論講義」​

上智大学経済学部

  「特別講義:開発援助論

Vietnam Japan University, Master’s Program in Public Policy

 「Governance and Development」

上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科国際関係論専攻

 「社会科学の方法論1(基礎)

 「社会科学の方法論2(応用)

青山学院大学地球社会共生学部

  「特殊講義C(Ⅲ):南南協力論上智大学経済学部

  「特別講義:開発援助論

和光大学経済経営学部

  「政治のシステム

  「行政学/行政の組織と運用

  「現代世界が直面する諸課題と国際社会の対応A・B

法政大学大学院公共政策研究科サステイナビリティ学専攻

   「国際開発政策研究」
 

過去実績
担当講義                               

広島大学大学院国際協力研究科(2018年9月)

  「International Conflict

横浜国立大学大学院国際社会科学府(2018年4月~継続中)

 「特殊講義: 開発法学」​

横浜国立大学都市科学部(2018年4月〜)

 「国際協力論講義」​

法政大学大学院公共政策研究科サステイナビリティ学専攻(2017年度)→不開講

  「国際政治理論研究」

Vietnam Japan University, Master’s Program in Public Policy (2016年10月〜継続中)

 「Governance and Development」

上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科国際関係論専攻(2016年4月〜継続中)

 「社会科学の方法論1(基礎)

 「社会科学の方法論2(応用)

青山学院大学地球社会共生学部(2016年9月〜継続中)

  「特殊講義C(Ⅲ):南南協力論

日本貿易振興機構アジア経済研究所開発スクール(2014年5月〜継続中)

  「新興国の援助―中国を中心に

神戸大学大学院国際協力研究科(2014年1月、2016年2月)

  「環太平洋近現代史

横浜国立大学大学院国際社会科学府(2013年4月~継続中)

  「開発協力論Ⅰ

  「開発協力論Ⅱ

  「開発協力論Ⅲ

  「国際協力論

  「法整備支援

  「開発協力論特殊研究

  「演習

  「論文指導

横浜国立大学大学院インフラ管理学コース(2013年4月~継続中)

  「ODA Seminar

  「Field Trips

横浜国立大学経済学部(2015年度)

  「法律ゼミナール:国際協力

横浜国立大学地域実践教育センター

   「地域課題実習Ⅰ・Ⅱ:「アグリッジ: 人と農をつなぐ」(2017年4月〜継続中)→プロジェクトHP
   「地域課題実習Ⅰ・Ⅱ:「移民・難民コミュニティと日本社会: 支援団体を支援する」(2016年度)

   「地域課題実習Ⅰ・Ⅱ:「現代世界の課題の探索と協力の実践: ネパール支援プロジェクト」(2016年4月〜継続中)→プロジェクトHP

   「地域実習課題Ⅰ・Ⅱ:「現代世界の課題の探索と協力の実践-途上国・被災地から感じる世界-」(2015年度)

新潟県立大学国際地域学部(2009年6月~7月)

  「国際学A(国際社会の課題)

埼玉大学教養学部(2008年4月~2017年3月)

  「国際開発特論:開発現場の諸問題

埼玉大学大学院経済科学研究科(2012年4月〜9月)

  「経済・社会開発論

上智大学経済学部(2007年9月~継続中)

  「特別講義:開発援助論

国際協力機構 

  「本邦研修ジェネラル・オリエンテーション:Japanese Politics  and Government 」(2004年6月~2008年10月)

  「能力強化研修:法整備支援」(2010年8月)

東海大学政治経済学部(2005年4月~2010年3月)

  「数量政治分析Ⅰ・Ⅱ

和光大学経済経営学部(2004年4月~継続中)

  「政治のシステム

  「行政学/行政の組織と運用

  「現代世界が直面する諸課題と国際社会の対応A・B

 

 

ゲスト講師等                             

横浜国立大学

 「ODAは必要(有益・増やすべき)か。 それとも不要(有害・減らすべき)か?」、横浜国立大学都市科学部「グローバリゼーションと地域社会Ⅱ」に て、2017年11月29日

横浜国立大学

 「失敗経験から考える『良い』フィールド調査の条件」 教育人間科学部「人間文化基礎論IIA」での講義、2016年5月25日
横浜国立大学

 「途上国開発をめぐる問題」教養教育「現代政治(国際)」での講義、2016年1月4日

横浜国立大学

  「国際的な難民支援と緊急援助」全学共通副専攻科目「地域創造論」での講義

立命館大学(2011年9月)

  「新興ドナーを中心にした 援助の新潮流」 立命館大学長須ゼミ学生への講義

学習院大学(2011年6月)

  「受け手からみた中国の援助」FTコース・元田結花ゼミ合同講義

東京外国語大学大学院(2010年6月;2011年6月)

  「実務における研究者の視点の重要性-国際協力におけるもう一つのフィールドを歩く-」総合国際学研究科国際協力人材養成プログラムにおける講義

追手門大学(2009年6月)

  「社会科学の応用問題としての国際協力」追手門大学経済学会主催による講義

横浜市立大学(2007年1月)

  「国際協力の現状と課題-援助のジレンマ-」国際総合科学部「政治学B」にて講義

シンポジウム・セミナー等                       

小林誉明(2017)「職業としての国際協力 次のステップをどう踏み出すか?」横浜国立大学キャリアセミナー「国際関係・国際開発協力分野で働く」2017年11月14

小林誉明(2017)「国際開発の本質を見る眼を獲得する:大学院進学という選択の意味」国際協力キャリアフェア2017、2017年11月

小林誉明(2017)「私の学部時代」国際社会科学府 法曹実務専攻・国際経済法学専攻主催「プロフェッショナルの学部時代」、2017年5月25日

小林誉明(2016)「国際開発の本質を見る眼を獲得する:大学院進学という選択の意味」国際協力キャリアフェア2016、2016年10月

小林誉明(2016)「職業としての国際協力 次のステップをどう踏み出すか?」横浜国立大学キャリアセミナー「国際関係・国際開発協力分野で働く」2016年12月19日

小林誉明(2016)「私の学部時代」国際社会科学府 法曹実務専攻・国際経済法学専攻主催「プロフェッショナルの学部時代」、2016年4月26日

小林誉明(2015)「国際開発協力の本質問題に切り込む:公共部門のガバナンスを見る眼の養成」国際協力フェア2015、2015年11月

小林誉明(2015)「職業としての国際協力 次のステップをどう踏み出すか?」横浜国立大学キャリアセミナー「国際関係・国際開発協力分野で働く」2015年07月21日

小林誉明(2014)「国際開発協力の本質問題に切り込む:公共部門のガバナンスを見る眼の養成」国際協力フェア2014、2014年11月

小林誉明(2014)「援助国としてアジア諸国 ー連携の可能性ー」横浜国立大学大学院国際社会科学研究院  国際公共政策EP主催シンポジウム「アジア新時代におけるパートナーシップ ~これからのアジアにおける日本」(2014年1月)

小林誉明(2007)「サイエンス・カフェ:援助は役に立つのか」日本学術振興会 人文社会科学振興プロジェクト研究事業「サイエンス・カフェ」講師(2007年3月)

 

 

指導学生の研究テーマ設定例                   

難民庇護国と開発援助国との新しい政治的問題

タンザニアにおける日本のODAの貧困削減効果

難民受入国のジレンマ

日中両国によるASEANへの援助

エチオピアにおけるジェンダー格差と農業生産性

​ネパール留学生が偽装難民になる理由の分析

ルワンダにおける水政策

自治体によるODAの可能性

カンボジア民法への日本の法整備の影響

緊急援助隊の展開スピードの要因分析

アジア太平洋における人口移動

中国による対カンボジア援助の効果

対中援助が日中関係に与えた影響

観光セクターにおける参加型開発

​ASEANの人権政策

受援力の決定要因分析

BOPビジネスにおけるNGOとの連携

海外労働者の受入政策の国際比較

ミャンマーにおける人権侵害と経済発展との関係

汚職のネットワーク

女性の社会参加のエンパワーメントへの寄与

無国籍者の法的地位の国際比較

指導学生の国籍                            

日本、中国、ベトナム、カンボジア、ネパール、ルワンダ、マレーシア

bottom of page